【高知の魅力!】自慢のタタキと高知の地酒を堪能しよう! | わらやき屋龍馬の塔
2018.05.30
こんにちは、わらやき屋龍馬の塔 PR担当です。
当店は、東京にいながらにして高知料理が楽しめる居酒屋です。
龍馬の時代の雰囲気を漂わせるこだわりの店内で、海と山の恵みに溢れる高知の料理を楽しめば、まるで高知へ旅行した気分。
鮮度抜群の料理と、自慢の地酒を一緒にお楽しみください!

高知と言えば、なんといっても「カツオのタタキ」が有名です。
観光でいらした方も、多くの方がカツオのタタキを食べていくそうです。
そんな高知の自慢の一品ですが、高知のタタキは「藁焼き」「塩たたき」という点がポイントです。
1メートル以上もの炎を上げる藁焼きは、一気に高温で焼き上げるので旨味が凝縮し、また表面にはわらの香ばしい香りが付き、素材の旨味を味わえます。
土佐の地酒との相性もぴったりの「かつお藁焼き 塩たたき」をお楽しみください!

お酒が大好きな県として知られる高知は、隠れた地酒がたくさんあります。当店では、そんな高知の地酒を厳選して取り揃えています。
辛口吟醸 げに辛
土佐最古の超辛口(日本酒度+20)の日本酒。そのあっさりとした味わいは、淡麗辛口を象徴する代表的な土佐の酒です。
無手無冠 純米生酒
ムテムカの読みは「無添加」から来ているようで、自社の栗焼酎の絞り粕を肥料とした無農薬米を使用した、四万十川への自然を愛する想いが詰まった純米生原酒です。
この他にもまだまだたくさんの地酒がございますので、ぜひお店に来てお楽しみくださいませ!
かつをやはちきん地鶏などの豪快な「藁焼き」が楽しめる藁焼き専門店
浜松町・大門駅徒歩2分
1階から3階まで、1棟で「龍馬の生きた時代」を表現。
必見は一階の「藁焼きカウンター」 1M以上もある炎が立ち上がり、
藁の香ばしい香りが漂う。
龍馬の生きた時代空間と現代が交錯する大人の空間。
旨い酒と料理とともにゆったりした時間を味わうことができます。
江戸末期の雰囲気が感じられるお店を、お楽しみください。
Twitterはこちら
Instagramはこちら
電話番号:050-7300-1893
以上、わらやき屋龍馬の塔 PR担当でした!
※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。
当店は、東京にいながらにして高知料理が楽しめる居酒屋です。
龍馬の時代の雰囲気を漂わせるこだわりの店内で、海と山の恵みに溢れる高知の料理を楽しめば、まるで高知へ旅行した気分。
鮮度抜群の料理と、自慢の地酒を一緒にお楽しみください!
【名物!】「かつお藁焼き 塩たたき」が絶品!

高知と言えば、なんといっても「カツオのタタキ」が有名です。
観光でいらした方も、多くの方がカツオのタタキを食べていくそうです。
そんな高知の自慢の一品ですが、高知のタタキは「藁焼き」「塩たたき」という点がポイントです。
1メートル以上もの炎を上げる藁焼きは、一気に高温で焼き上げるので旨味が凝縮し、また表面にはわらの香ばしい香りが付き、素材の旨味を味わえます。
土佐の地酒との相性もぴったりの「かつお藁焼き 塩たたき」をお楽しみください!
高知自慢の日本酒をご紹介!

お酒が大好きな県として知られる高知は、隠れた地酒がたくさんあります。当店では、そんな高知の地酒を厳選して取り揃えています。
辛口吟醸 げに辛
土佐最古の超辛口(日本酒度+20)の日本酒。そのあっさりとした味わいは、淡麗辛口を象徴する代表的な土佐の酒です。
無手無冠 純米生酒
ムテムカの読みは「無添加」から来ているようで、自社の栗焼酎の絞り粕を肥料とした無農薬米を使用した、四万十川への自然を愛する想いが詰まった純米生原酒です。
この他にもまだまだたくさんの地酒がございますので、ぜひお店に来てお楽しみくださいませ!
かつをやはちきん地鶏などの豪快な「藁焼き」が楽しめる藁焼き専門店
浜松町・大門駅徒歩2分
1階から3階まで、1棟で「龍馬の生きた時代」を表現。
必見は一階の「藁焼きカウンター」 1M以上もある炎が立ち上がり、
藁の香ばしい香りが漂う。
龍馬の生きた時代空間と現代が交錯する大人の空間。
旨い酒と料理とともにゆったりした時間を味わうことができます。
江戸末期の雰囲気が感じられるお店を、お楽しみください。
Twitterはこちら
Instagramはこちら
電話番号:050-7300-1893
以上、わらやき屋龍馬の塔 PR担当でした!
※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。